#152 🤝共創を成功させる方法を解説📝 "価値形態論" から価値を生む

価値をつくるのは誰の仕事だと思いますか?売り手だけでしょうか?今回のテーマは 「本当の共創とは何か」 です。事例から学ぶ価値形態論、そして共創で価値を生む秘訣を解説します。
多田 翼 2023.10.19
読者限定


Aqxis 代表の多田翼です。

このニュースレターは 「読むとマーケティングがおもしろくなるレター」 というコンセプトで、週に1回のペースで配信をしています。


✓ 登録メリット

  • マーケティングのことが学べる

  • 人気商品のヒット理由がわかる

  • 仕事でマーケティングや商品アイデアのヒントになる


登録は無料です。メールアドレスだけなので、よかったらぜひ登録してみてください。

***


あなたが提供する商品やサービスの価値は誰がつくるのでしょうか?売り手だけでしょうか、それとも買い手であるお客さんも価値創出に関与するのでしょうか?

共創という言葉には、手と手を取り合い、共につくり上げる光景が思い浮かぶかもしれません。ただし実際はなかなか難しく、売り手だけでなく、買い手も参加して価値を生むことはそう簡単ではありません。

今回の本編では、価値が共創によってどのように生み出されるのかを紐解きます。ぜひ一緒に学びを深めていきませんか?


✓ レターからわかる内容


[事例 1] 共創ダイナミクス

  • ペテロはパウロとの関係性の中で初めてペテロになる (価値形態論) 

  • 売り手と買い手の価値共創


[事例 2] アイスだヨーヨー

  • 名ばかりの共創 vs 本当の共創

  • 共創体験をつくる方法


マーケティングのトピック

  • SNS マーケティング7つの鉄則 (おすすめの本) 

  • ビジネス誌への連載記事

  • 子どものやる気を育てる IoT ペン

  • 大企業のマーケティング業務の実態調査

  • 子ども大人も夢中になるスイカゲーム

  • その他の注目記事

  • 次回レターの予告

では早速、本編に入っていきましょう。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、10201文字あります。
  • 価値とは共につくっていくもの
  • 売り手と買い手の価値共創
  • アイスだヨーヨー
  • 本当の共創とは
  • 共創体験をつくるためのポイント
  • おすすめの本
  • ビジネス誌への連載記事
  • 子どものやる気を育てる IoT ペン
  • 大企業のマーケティング業務の実態調査
  • 子ども大人も夢中になるスイカゲーム
  • その他の注目記事
  • 次回レターの予告
  • レター作成者

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

読者限定
#570 💡[詳細解説] 新規事業や新商品の成否を分ける 「PMF」 ...
サポートメンバー限定
ツインバードの店頭実演販売。顧客接点を全社でつくっての顧客理解の深め方...
サポートメンバー限定
サントリー天然水の 1L ペットボトルがスリムに。新しい顧客文脈で 「...
サポートメンバー限定
J リーグに学ぶマーケティング。新規ファン獲得からリピーター化までの秘...
サポートメンバー限定
ヤマチクの脱 OEM の逆転劇。存在意義を問い直してのブランド価値の再...
読者限定
#565 💡「答え」 はお客さんの中にある。赤ちゃん観察に学ぶ顧客理解...
サポートメンバー限定
大人向けリカちゃん人形。未顧客の文脈をとらえ、新しいお客さんを増やす方...
サポートメンバー限定
静岡・藤枝市がタクシー会社に駅前映像を共有。"支援マーケティング" か...