#515 💡ヒット CM 連発の舞台裏に迫る。組織と個人の知恵をつくる SECI モデル

📝日々の業務の中で、「知識」 という無形資産を組織内での新たな価値創造に活かせているでしょうか?創発モデルを活用することによる組織での価値共創の秘訣を解説します。
多田 翼 2025.07.03
読者限定


 「読むとマーケティングがおもしろくなるレター」 
です。

会社や組織での創造力はどのように形成されるのでしょうか?

今回のレターの本編では 「日清食品」 と九州のホームセンター 「グッデイ」 の事例を取り上げます。

ふたつの会社は全く別の話ですが、奥にある共通点を紐解くことで、組織で知識がどのように生み出され、活用されるかの方法が見えてきます。

✓ レターからわかる内容


[事例 1] 日清

  • ユニークな CM 制作の舞台裏

  • 創発の仕組み化


[事例 2] 九州のホームセンター 「グッデイ」 

  • UGC (ユーザー生成コンテンツ) の積極的な活用

  • 組織内の知識創造プロセス SECI モデル


マーケティングのトピック

  • 13歳からの経営の教科書 (おすすめの本) 

  • その他の注目トピック

  • 次回レターの予告


では早速、本編に入っていきましょう。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、10861文字あります。
  • 日清のユニークな CM 制作の舞台裏
  • 創発の仕組み化
  • 九州のホームセンター 「グッデイ」 
  • 組織内の知識創造プロセス
  • おすすめの本
  • その他の注目トピック
  • 次回レターの予告
  • レター作成者

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
入力ミスも相手に送る 「Jiffcy」 。バイアスブレイクから生まれた...
サポートメンバー限定
消費者からの "広告への苦情" の50年史に学ぶ、嫌われない広告にする...
サポートメンバー限定
ミツカン味ぽんが発掘した顧客インサイト。データと洞察が生み出す価値訴求...
サポートメンバー限定
逆風を突破し、逆転の発想で成功した資生堂 「ファンデ美容液」 に学べる...
読者限定
#510 💡AI 時代のおすすめスキル。「バイアスブレイク」 と 「本...
サポートメンバー限定
日清製粉ウェルナの 「お好み焼粉」 大作戦。トレードマーケティングのお...
サポートメンバー限定
歴史小説 「アメリカ彦蔵 (吉村昭) 」 。歴史に学ぶ顧客理解とビジネ...
サポートメンバー限定
化粧品リードルショット。お客さんの 「痛み」 を価値に変えるマーケティ...