#73 「見た目が9割」 なマーケティングを解説。デザインの奥にある戦略とは?
こんにちは。Aqxis の代表をやっている多田翼です。
このニュースレターは 「読むとマーケティングがおもしろくなるレター」 というコンセプトで、週に1回のペースで配信をしています。
✓ 購読メリット
-
マーケティングのことが学べる
-
人気商品のヒット理由がわかる
-
仕事でマーケティングや商品アイデアのヒントになる
購読は無料です。メールアドレスだけなので、よかったらぜひ登録してみてください。
今回のテーマは 「パッケージのデザインからのマーケティング」 です。
飲料のボトルのデザイン事例から、見た目を変えることでどんなマーケティングにつながっているかを見ていきます。戦略や意図があるデザイン変更は、背景を知ることで 「なるほど」 と思えます。
おもしろいと思った2つのデザイン変更をピックアップしたので、ぜひ最後まで楽しんで読んでください!
✓ レターからわかる内容
[事例 1] LOHACO ウォーター
-
パッケージでの3つの差異化
-
学べること
[事例 2] クラフトボス (コーヒー)
-
サントリー 「クラフトボス」 のボトル変更
-
マーケティング視点で見る変更の2つの狙い
-
学べること
付録
-
顧客とつながる時代の進化したマーケティング 4P (おすすめの本)
-
仮説力はマーケティングリサーチでどう活かせる? (質問回答コーナー)
-
タオルの当たり前を変えたタオル
-
昭和と令和の JR 東海 の CM
-
次回レターの予告
では早速、1つ目の事例から見ていきましょう。
テーマは 「パッケージでの差異化」 で、具体的な商品事例からマーケティングに学べることを解説します。
LOHACO ウォーター
1つ目にご紹介したいのは、LOHACO ウォーターです (公式サイトはこちら) 。

出典: CreatorZine
LOHACO ウォーターは、EC サイトのロハコで販売されているペットボトル飲料のミネラルウォーターです。
LOHACO ウォーターを 「パッケージでの差異化」 という視点で見ていきましょう。
LOHACO ウォーターのパッケージでの差異化
パッケージの特長は次の3つです。
✓ LOHACO ウォーターのパッケージでの差異化
-
ラベルレス
-
デザインボトル
-
コンパクトな収納箱
では順番にご説明しますね。
この記事は無料で続きを読めます
- 学べること
- サントリー 「クラフトボス」 のパッケージ変更
- ボトルリニューアルの狙い
- 学べること
- 今週読んだ本
- 質問回答コーナー
- 今週の気になる商品
- 昭和と令和の CM 見比べ
- 次回レターの予告
- レター作成者
すでに登録された方はこちらからログイン
こんな内容をニュースレターでお届けします。
・マーケティングのことが学べる
・人気商品のヒット理由がわかる
・仕事でマーケティングや商品アイデアのヒントになる