桃鉄 教育版。学校の教育現場から生まれた、開発者とユーザーの価値共創

#マーケティング #お客さんの使い方 #価値共創
多田 翼 2025.01.15
サポートメンバー限定

商品やサービスの価値は、売り手が一方的に決めるのではなく、買い手との相互作用の中で生まれるものです。

しかし、実際にそれを実現するのは簡単ではありません。企業は自社商品のことに自信を持っているがゆえに、「お客さんが本当に求めているもの」 が見えなくなることがあるからです。

今回取り上げたいのは、コナミデジタルエンタテインメントの 「桃太郎電鉄 教育版」 です。

売り手の想定外の使われ方から生まれた、新しい価値とは一体どのようなものなのでしょうか?

ゲーム開発者と教育現場との対話から生まれた顧客価値の過程を追ってみると、私たちビジネスパーソンも学べることが見えてきます。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、2426文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

読者の方にはこんな内容を直接お届けしてます。

購読メリット
・マーケティングのことが学べる
・人気商品のヒット理由がわかる
・仕事でマーケティングや商品アイデアのヒントになる

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
サントリー天然水の 1L ペットボトルがスリムに。新しい顧客文脈で 「...
サポートメンバー限定
J リーグに学ぶマーケティング。新規ファン獲得からリピーター化までの秘...
サポートメンバー限定
ヤマチクの脱 OEM の逆転劇。存在意義を問い直してのブランド価値の再...
読者限定
#565 💡「答え」 はお客さんの中にある。赤ちゃん観察に学ぶ顧客理解...
サポートメンバー限定
大人向けリカちゃん人形。未顧客の文脈をとらえ、新しいお客さんを増やす方...
サポートメンバー限定
静岡・藤枝市がタクシー会社に駅前映像を共有。"支援マーケティング" か...
サポートメンバー限定
ノーベル製菓のグミ開発。"驚感" と "共感" の両立がロングセラー商...
サポートメンバー限定
味の素ギョーザ。不都合な真実に向き合う "まっとうな" 顧客対応から得...