#51 「絞るからグサッと刺さる」 事例 3 選。ターゲットの方法を解説
おはようございます。メールを開いていただきありがとうございます。
こんにちは。Aqxis の代表をやっている多田翼です。
このレターは 「読むとマーケティングがおもしろくなるレター」 というコンセプトで、週に1回のペースで配信をしています。
✓ 購読メリット
-
マーケティングのことが学べる
-
人気商品のヒット理由がわかる
-
仕事でマーケティングや商品アイデアのヒントになる
今回はマーケティングの 「ターゲットを絞る」 というテーマです。ここで言うターゲットには2つ意味があり、「ターゲット顧客」 と 「ターゲット機能」 です。
2つのターゲットを3つの事例から、なぜターゲットを絞るのか、絞ることの効果を掘り下げ、マーケティングや戦略の観点から解説していきます。
✓ 今回のレターからわかる内容
[事例 1] シャドーイングの英会話サービス
-
戦略の本質とは
-
英語学習 「シャドテン」 の戦略
-
シャドーイングの 「不」 、シャドテンの価値提供
[事例 2] サラダチキンメーカー
-
一芸調理家電 「サラダチキンメーカー」 のヒット理由
-
機能の絞り込みからの、商品開発とマーケティングへのメリット
-
発売後の消費者との共創からの商品開発とは?
[事例 3] 人工サーフィン施設
-
人工サーフィン施設 「神戸レイーズ」
-
ターゲット顧客は誰?
-
マーケティングに学べること
付録
-
今週のおすすめの一冊 (マーケティングの本)
-
次回レターの予告
-
雑談コーナー
戦略の本質
まずはそもそもの戦略とは何かを見ていきましょう。
これは私の一言の定義で、戦略とは目的を達成するための 「やること」 と 「やらないこと」 の決めごとです。別の表現をすれば目的達成のためのリソース配分の方針です。ここで言うリソースとは、企業であれば人・モノ・金です。
戦略の肝は 「やらないこと」 にあります。戦略をつくるのは、やらないことを決めるためと言ってもいいくらいです。
では、戦略的にやらないことを明確にして、やることに注力しているビジネスの事例を見ていきましょう。
この記事は無料で続きを読めます
- シャドーイング特化の英語学習サービス
- シャドテンの戦略
- シャドーイングの 「不」
- 不を解消する提供価値
- 一芸の調理家電
- 機能を絞り込むメリット
- 各メリットの補足
- 発売後の共創からの商品開発
- 人工サーフィン施設 「神戸レイーズ」
- ターゲット顧客の設定
- サーフィン初心者の 「不」
- 神戸レイーズの提供価値
- マーケティングに学べること
- 今週のおすすめ本
- 次回レターの予告
- 雑談コーナー
- レター作成者
すでに登録された方はこちらからログイン
こんな内容をニュースレターでお届けします。
・マーケティングのことが学べる
・人気商品のヒット理由がわかる
・仕事でマーケティングや商品アイデアのヒントになる