#99 戦略的なターゲット事例を解説。ヒット商品には戦略あり
こんにちは。Aqxis の代表をやっている多田翼です。
このニュースレターは 「読むとマーケティングがおもしろくなるレター」 というコンセプトで、週に1回のペースで配信をしています。
✓ 登録メリット
-
マーケティングのことが学べる
-
人気商品のヒット理由がわかる
-
仕事でマーケティングや商品アイデアのヒントになる
登録は無料です。メールアドレスだけなので、よかったらぜひ登録してみてください。
今回のレターの本編は、戦略的なターゲット設定を2つの事例から見ていきます。
いずれも食品の話ですが、人気の秘密を紐解き、戦略とマーケティングから学べることを掘り下げます。
よかったらぜひ最後まで読んでみてください。
✓ 今回のレターからわかる内容
[事例 1] プロテイン飲料 KOREDAKE
-
新しく個包装タイプを発売
-
個包装タイプのマーケティング分析
-
学べること
[事例 2] ビヒダス ヨーグルト 便通改善
-
売上が好調。人気の秘密を分析
-
戦略の本質と、「ビヒダス ヨーグルト 便通改善」 の戦略
-
学べること
マーケティングのトピック
-
"未" 顧客理解 - なぜ、「買ってくれる人 = 顧客」 しか見ないのか? (おすすめの本)
-
ゲームの 「桃鉄」 が学校教材に
-
保育園が 「全入時代」 へ
-
10万台超の 「焼き芋メーカー」 がリニューアル
-
1997年の 「永谷園 お茶づけ」 の CM が復活
-
次回レターの予告
では早速、本編の1つ目の事例から見ていきましょう。
この記事は無料で続きを読めます
- 個包装タイプのプロテイン飲料
- マーケティングからの考察
- 学べること
- ビヒダス ヨーグルト 便通改善
- 戦略に学べること
- おすすめの本
- ゲームの 「桃鉄」 が学校教材に
- 保育園が 「全入時代」 へ
- 焼き芋メーカー
- 次回レターの予告
- レター作成者
すでに登録された方はこちらからログイン
こんな内容をニュースレターでお届けします。
・マーケティングのことが学べる
・人気商品のヒット理由がわかる
・仕事でマーケティングや商品アイデアのヒントになる