受験生と歩んだ70年、あの赤本がついにリブランディング。共創でのブランド構築

#マーケティング #ブランド #共創
多田 翼 2024.10.04
サポートメンバー限定

商品を 「ブランド」 として、お客さんの記憶に刻まれる存在として確立させるためにはどうすればいいのでしょうか?

ブランドが構築されるためのカギとなるのが 「ブランド連想」 の力です。この力を利用することで、特定の顧客文脈において自然とブランドがお客さんの頭の中で思い浮かばれるようになります。

そして、ブランド連想が起きるためには 「独自ブランド資産」 を築くことが重要です。

今回は、受験生のバイブル本である 「赤本」 のリニューアル事例から、ブランディングへのヒントを紐解きます。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、3894文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

読者の方にはこんな内容を直接お届けしてます。

購読メリット
・マーケティングのことが学べる
・人気商品のヒット理由がわかる
・仕事でマーケティングや商品アイデアのヒントになる

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
J リーグのマーケティング戦略に学ぶ、"顧客を文脈で分ける" から生ま...
読者限定
#590 💡顧客インサイトの発見と活用を事例から解説
サポートメンバー限定
マーケティングの課題の3つの山。Who, What, How を制する...
サポートメンバー限定
セブンティーンアイス。フィジカルアベイラビリティとメンタルアベイラビリ...
サポートメンバー限定
なぜ映画 「鬼滅の刃」 は熱狂を生んだのか? "前座" と "本番" ...
サポートメンバー限定
Google の AI 対応に学ぶ、イノベーションのジレンマを回避する...
読者限定
#585 🔄あえて 「目的の手段化」 ? 事例から詳しく解説します
サポートメンバー限定
顧客インサイトを発掘する方法。BtoB での 「価格が安い方がいい」 ...