#315 🤝新商品を生む組織体制。非合理だが合理的な仕組みを 「両利きの経営」 で解説

📝 「組織は戦略に従う」 といいます。これまでになかった新しい商品を生む組織とは、どのような特徴があるのでしょうか?一見すると無駄があり非合理な組織が、実は長期的には成功をもたらすという合理的な組織体制を、事例から解説します。
多田 翼 2024.09.26
読者限定


 「新商品の開発に取り組んでいるけれど、思うような成果が出ない…」 。このような状況に頭を抱えることはないでしょうか?

問題解決の糸口は、組織体制や戦略といったところに潜んでいるかもしれません。今回のレターの本編では、ロート製薬と花王のそれぞれの組織体制を詳しく見ていきます。

戦略と組織、そして実行について掘り下げ、短期的な非効率や非合理性が実は “長期的な成功” につながるという、思わず 「なるほど」 となる話をお届けできればと思います。

✓ レターからわかる内容


[事例 1] ロート製薬のユニークな組織体制

  • 余白を持つ研究開発の体制

  • 短期的な非効率、長期的な合理性


[事例 2] 花王の新商品開発の組織

  • 戦略から実行への仕組み化 (組織は戦略に従う) 

  •  「両利きの経営」 を実現する組織

  • 新規事業を成功させる秘訣


マーケティングのトピック

  • ドラゴン桜 (おすすめのマンガ) 

  • その他の注目記事

  • 次回レターの予告


では早速、本編に入っていきましょう。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、9566文字あります。
  • ロート製薬の組織体制
  • 学べること
  • 花王 「SPOT JELLY へそごまパック」 
  • 学べること
  • おすすめのマンガ
  • その他の注目記事
  • 次回レターの予告
  • レター作成者

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
はせがわの 「火を使わない線香」 。自社カニバリを恐れない市場創造
読者限定
#515 💡ヒット CM 連発の舞台裏に迫る。組織と個人の知恵をつくる...
サポートメンバー限定
入力ミスも相手に送る 「Jiffcy」 。バイアスブレイクから生まれた...
サポートメンバー限定
消費者からの "広告への苦情" の50年史に学ぶ、嫌われない広告にする...
サポートメンバー限定
ミツカン味ぽんが発掘した顧客インサイト。データと洞察が生み出す価値訴求...
サポートメンバー限定
逆風を突破し、逆転の発想で成功した資生堂 「ファンデ美容液」 に学べる...
読者限定
#510 💡AI 時代のおすすめスキル。「バイアスブレイク」 と 「本...
サポートメンバー限定
日清製粉ウェルナの 「お好み焼粉」 大作戦。トレードマーケティングのお...