#81 「失敗の本質」 から学ぶイノベーションの起こし方。歴史に学ぶビジネスへの教訓

今回はいつもと違う番外編です。書籍 「失敗の本質 - 日本軍の組織論的研究」 から、現代ビジネスに学べることを掘り下げ、イノベーションを起こす方法を書いています。
多田 翼 2022.06.09
読者限定

こんにちは。Aqxis の代表をやっている多田翼です。

このニュースレターは 「読むとマーケティングがおもしろくなるレター」 というコンセプトで、週に1回のペースで配信をしています。


✓ 購読メリット

  • マーケティングのことが学べる

  • 人気商品のヒット理由がわかる

  • 仕事でマーケティングや商品アイデアのヒントになる


登録は無料です。メールアドレスだけなので、よかったらぜひ登録してみてください。


今回のレターは、歴史に学ぶ現代ビジネスへの教訓です。

いつものレターのようなヒット商品を取り上げての分析、複数の事例を抽象化してのマーケティングへの学びを見ていくのとはあえて変えて、1冊の本から掘り下げてみた内容です。

取り上げる本は 失敗の本質 - 日本軍の組織論的研究 です。

番外編のようなレターもたまにはいいかなと思ったので、よかったら最後までぜひ読んでみてください。


✓ 今回のレターからわかる内容


歴史に学ぶ現代ビジネスへの教訓

  • 日本軍の失敗の本質とは?

  • 日本軍と米軍の違い

  • ガラパゴス化した日本軍

  • イノベーションの本質とジレンマ

  • イノベーションに必要なこと (10選) 


マーケティングのトピック

  • キリン 「伝説のヒットメーカー」 の商品づくりの技法

  • 表裏が逆の斬新な傘

  • 最近のマイブームはピアノという雑談

  • 次回レターの予告

***

では早速、本編の1つ目の事例です。失敗の本質 - 日本軍の組織論的研究 という本からビジネスへの教訓を見ていきます。

本書が取り上げる失敗の論点

この本のテーマは、戦い方の失敗です。

書かれた目的は、日本軍の失敗を現代の企業等の組織への教訓にすることにあります。読者に期待するのは、大東亜戦争における日本軍の各作戦の失敗を 「組織としての日本軍の失敗」 と捉え直し、反面教師として活用することです。

なお、本書は太平洋戦争でなく大東亜戦争と表記しています。理由は、戦場が太平洋に限定されなかったからです。

日本軍の失敗の本質

なぜ日本軍は失敗したのでしょうか?

本書で指摘されている日本軍の失敗の本質は、次のように書かれています。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、7648文字あります。
  • ガラパゴス化した日本軍
  • イノベーションを起こせなかった日本軍
  • 日本軍と米軍のアプローチの違い
  • 日本軍の失敗の本質を活かすために
  • イノベーションとは
  • イノベーションに必要な考え方と行動
  • 10個のまとめ
  • 最近読んだ本
  • 気になる商品
  • 雑談コーナー
  • 次回レターの予告
  • レター作成者

すでに登録された方はこちらからログイン

こんな内容をニュースレターでお届けします。

購読メリット
・マーケティングのことが学べる
・人気商品のヒット理由がわかる
・仕事でマーケティングや商品アイデアのヒントになる
#123 急がば回れマーケティングを解説。段階的に丁寧に進めよう
読者限定
#122 共創マーケティングを解説。お客さんが参加できる余白をつくろう
読者限定
#121 価値の伝え方の深イイ話。マーケティングコミュニケーションを解説
読者限定
#120 新規事業を成功させる方法。「両利きの経営」 実践例で解説
読者限定
#119 1999年には画期的すぎた WebTV の失敗。新しい商品のマーケを解説
読者限定
#118 常識にとらわれないマーケを解説。ヒントは 「お客さんの使い方」 にあり
読者限定
#117 ChatGPT でマーケを解説。ChatGPT は破壊的イノベーションなのか?
読者限定
#116 新商品のマーケを解説。「置き換え」 からチャンスを見つける方法
読者限定