#495 ✨五感ブランディングを事例から解説。感性に豊かに訴求するマーケ

📝五感ブランディングを実践する2つの違う事例から、ブランドのつくり方を考えます。
多田 翼 2025.06.05
読者限定


 「読むとマーケティングがおもしろくなるレター」
です。

今回のレター本編のテーマは 「ブランディング」 です。

ブランドは人々やお客さんの頭の中に存在する、その商品やサービス、あるいは企業への 「良い記憶の総体」 のようなものです。ブランドが形成されるのには、五感での体験が深く関わっています。

ブランドを五感という切り口で紐解き、人の感性に訴えかける 「五感ブランディング」 を事例から解説します。

✓ レターからわかる内容


[事例 1] アース製薬

  • 五感ブランディングとは?

  • アース製薬の感性に訴えかけるマーケティング

  • 人は何で選ぶのか?


[事例 2] クレメンタインズノッティー & ナイスアイスクリーム

  • あらためてブランドとは

  • 五感ブランディングを実践するアメリカのアイスクリーム屋さん

  • 五感でのブランドのつくり方


マーケティングのトピック

  • ジョブ理論 - イノベーションを予測可能にする消費のメカニズム (おすすめの本) 

  • はせがわの 「火を使わない線香」 

  • その他の注目トピック

  • 次回レターの予告


では、本編に入っていきましょう。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、10748文字あります。
  • 五感ブランディング
  • アース製薬の五感ブランディング
  • 学べること
  • 本編前半のまとめ
  • ブランドとは
  • 五感ブランディング
  • [事例] クレメンタインズノッティー & ナイスアイスクリーム
  • 五感ブランディングの意義と重要性
  • 本編後半のまとめ
  • おすすめの本
  • はせがわの 「火を使わない線香」 
  • その他の注目トピック
  • 次回レターの予告
  • レター作成者

すでに登録された方はこちら

提携媒体・コラボ実績

サポートメンバー限定
キリンビールのクラフトビール事業の推進は、"八段階の変革プロセス" の...
読者限定
#550 🔥小さく始めて、大きく育てる。「Think big, sta...
サポートメンバー限定
100年人生ゲームがお金より幸せを重視へ。世の中の価値観の変化に適応す...
サポートメンバー限定
サッポロビールの黒ラベルに学ぶブランディングの秘訣
サポートメンバー限定
カシオのサウナ専用腕時計 「サ時計」 。誰が・いつ・どこで・何のために...
サポートメンバー限定
ゴミうんち展。魅力の再解釈から新しい価値を見つける方法
読者限定
#545 💡戦力と戦い方が活きるのは "戦場" 次第。戦場を決める重要...
サポートメンバー限定
飲むコーヒー 「YOINED (ヨインド) 」 。常識を疑い、新しい価...