#19 昭和と平成の名作 CM に学ぶ、伝わるコミュニケーション方法

名作 CM から、マーケティング力を鍛える方法、相手に伝わるメッセージやコミュニケーション方法を書いています。懐かしの CM は YouTube の動画もつけています。
多田 翼 2021.04.01
読者限定

こんにちは。メールを開いていただきありがとうございます。

今回のテーマはマーケティングで、広告に焦点を当てています。

書いている内容は、

  • マーケティング力を鍛える広告の見方

  • 優れた広告コピーの条件

  • 昭和の名作 「湖池屋 スコーンのテレビ CM」 

  • 平成の名作 「そうだ 京都、行こう」 

  • 伝わるコミュニケーションへの応用

  • 抽象具体ピラミッドをつくろう


このレターが、少しでもマーケティングへの興味になったり、普段から目にする広告への新しい気づき、コミュニケーションへの参考になればと思い書きました。

ぜひ最後まで楽しみながら読んでみてください!

たくさんの広告

いきなりの質問ですが、昨日の1日でどれくらいの広告を見たでしょうか?

見た広告の個数、広告内容は覚えてますか?

私たちは広告だと気づいているもの、気づかなかった広告も合わせると日々多くの広告を目にしています。スマホ、パソコン、テレビ、新聞や雑誌、電車の中や屋外広告です。

マーケティング力を鍛える広告の見方


広告の役割は人々に商品やサービス、または企業そのものを知ってもらったり、買いたいと思ってもらうことです。

今回の前半でご紹介したいのは、広告をマーケティングへのトレーニングとして活用する方法です。マーケティングのものの見方や考え方を鍛えるために、普段から目にする広告を次の3つの着眼点から見ていくといいです。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、6278文字あります。
  • 湖池屋 スコーンのテレビ CM
  • 優れた広告コピーとは
  • 常識と芸術の間
  •  「そうだ 京都、行こう」 
  • 常識すぎず、芸術でもない
  • コミュニケーションへの応用
  • 今日のアクション
  • いただいた質問への回答
  • 質問・リクエストを募集しています
  • レター作成者

すでに登録された方はこちらからログイン

こんな内容をニュースレターでお届けします。

購読メリット
・マーケティングのことが学べる
・人気商品のヒット理由がわかる
・仕事でマーケティングや商品アイデアのヒントになる
#123 急がば回れマーケティングを解説。段階的に丁寧に進めよう
読者限定
#122 共創マーケティングを解説。お客さんが参加できる余白をつくろう
読者限定
#121 価値の伝え方の深イイ話。マーケティングコミュニケーションを解説
読者限定
#120 新規事業を成功させる方法。「両利きの経営」 実践例で解説
読者限定
#119 1999年には画期的すぎた WebTV の失敗。新しい商品のマーケを解説
読者限定
#118 常識にとらわれないマーケを解説。ヒントは 「お客さんの使い方」 にあり
読者限定
#117 ChatGPT でマーケを解説。ChatGPT は破壊的イノベーションなのか?
読者限定
#116 新商品のマーケを解説。「置き換え」 からチャンスを見つける方法
読者限定