#24 GW 後の心機一転に!がんばろうと思える 「ことわざ」 3つ
こんにちは。メールを開いていただきありがとうございます。
今回はことわざをご紹介します。3つあり、いずれも英語のことわざで、特に印象に残っていたり影響されたものです。
3つのことわざは、
-
風向きと帆
-
港に停泊した船
-
できるまでは 「できる振り」 を
3つのことわざから、何かを新しくやってみる時、お仕事やキャリアにもヒントや応援になればと思い書きました。
ぜひ最後まで楽しみながら読んでみてください。
帆の向きは変えられる

1つ目のことわざです。
You can't control the wind, but you can adjust your sails.
風向きは変えることはできなくても、帆の向きは変えられる
意味は、「自分がコントロールできないことと (風向き) 、できること (帆の向き) を区別し、自分がコントロールできることに集中しよう」 です。
刺激に対して反応は選択できる
これは故スティーブン・コビーの著書 7つの習慣 に出てくる、第一の習慣と同じです。第一の習慣は主体性を発揮することで、「刺激に対して自分の反応は選択できる」 と書かれています。
何かが起こった刺激に対して、反応は自分自身で選ぶことができるというものです。反応は1つではなく複数から選べる、つまり 「刺激 → 反応」 ではなく、「刺激 → 選択 → 反応」 であり、刺激と反応の間には 「選択の自由」 を持っているという考え方です。
電車に乗り遅れた時にどんな反応をする?
例えば、発車間際の電車に乗ろうとして目の前でドアが閉まり、電車に乗り損ねたとします。もしこんな状況になったら、どう思いますか?
1つの感情は 「今日はついてないな」 とマイナスに反応し、時にはイライラを募らせてしまうかもしれません。
一方、「次の電車はすぐ来るし、1本くらい後の電車でも全体の移動時間に大した影響はない。せっかくなのでホームでの待ち時間を有効に使おう」 と考えてみるとどうでしょうか。起こってしまったことに対して、ポジティブな反応を選択できていますよね。
電車の到着時刻は、風向きと同じように自分にはコントロールできないことです。それに対してどう反応をするかは、自分でコントロールできます。刺激に対して自分の反応は選択できるのです。
選択の自由がある
「You can't control the wind, but you can adjust your sails.」 から教えられたのは2つあります。
1つ目は、電車の例で見たように 「自分の身に起こったことに対して、どう反応するかが大切」 という考え方です。刺激に対して自分の反応は選べる、選択の自由があります。
2つ目は、自分がコントロールできることとコントロールできないことを分け、コントロールできることに集中することの大切さです。
船のことわざ

もう1つ、船のことわざです。
2つ目にご紹介したいのは、
Ships in harbor are safe, but that is not what ships are built for.
日本語にそのまま訳すと、「港に停泊している船は安全であるが、本来船が造られた目的はそうではない」 です。
私が思った解釈は、「安全地帯から抜け出し、本来いるべきところに進もう」 です。さらに掘り下げると、
ことわざからの教え
-
考えているだけではなく行動に移す
-
いつも同じことではなく、新しいことに挑戦する
-
本来の目的は何かを考える
それぞれについて、順番にご説明しますね。
[教え 1] 行動に移す
行動の重要性を、PDCA から考えてみましょう。
PDCA で大事にしたいことは、たとえ計画が完璧に仕上がっていなくても、実行に移します。
行動することによって計画がブラッシュアップされます。計画のうち、どこが正しくどこが間違っていたかが実践によって検証されるからです。
PDCA から派生して、P を次のようなものに変えると、それぞれでの実行の大切さも見えてきます。
PDCA の派生
-
HDCA: 仮説検証サイクル (H は Hypothesis)
-
SDCA: 戦略と実行 (S は Strategy)
-
IDCA: 直感で思った・感じた通りに行動する (I は Intuition)
[教え 2] 新しく挑戦する
ことわざ 「Ships in harbor are safe, but that is not what ships are built for. 」 からの2つ目の教えは、新しいことに挑戦する重要性です。
船が港から海に出るとは、分解すると2つの意味があります。1つは既に行ったことがある海域に出る、もう1つは 「まだ踏み入れたことのない未知の世界」 への冒険です。
ことわざから問われたのは、後者の新しい海域や海路を発見しようとしているかです。自分が持っている海図を常にアップデートし、いくつかの新しいことに挑戦をしておきたいです。
[教え 3] 本来の目的を常に意識する
船がずっと港に停泊したままの状態に慣れてくると、船が使われていないことが自然になってきます。しかし船が造られたそもそもの目的は海に出ることで、移動のためです。
ここからの思うのは本来の目的を忘れない重要性です。目的が忘れ去られ、ともすると手段の目的化になっていないかです。
最初に目的を明確にし、行動や挑戦の間にも当初に設定した目的を常に意識しておく重要性です。
Fake it till you make it

3つ目にご紹介したいことわざです。
Fake it till you make it.
意味は直訳をすると 「できるまでは騙せ」 です。仕事やキャリアに当てはめると、「その仕事や役割を自分が果たすまでは、ハッタリでもいいのでできる振りをしろ」 です。
例えば新しい仕事を上司から振られたとします。ここで 「 (やったことがないので) できません」 と言って断らないようにします。たとえ始めはできなくても挑戦してみてできるようになるまでは、まわりにも自分にも 「できる」 と言い聞かせてみるのです。Fake it とあるように、まるで騙すようにです。
ではもう少し具体的な話から Fake it till you make it を掘り下げてみます。
新規事業開発プロジェクトへの参加
あなたの会社で、社内の新規開発のプロジェクトへの公募があったとします。
興味を持ったあなたは、自ら手を挙げて参加することにしました。過去に同じような経験はなく、参加当初は自分の能力以上のことが期待される状況でした。
しかしここで 「できません」 と言うのではなく、せっかくプロジェクトに参加したので、やるしかない状況にして積極的に仕事を引き受けます。
プロジェクトでは、あなたは走りながらプロジェクトマネジメントや新規事業開発を立ち上げる方法を学んでいきました。新規事業開発の一通りのプロセスを経験することができたのです。
この状況が Fake it till you make it です。
最初は新規事業開発のやり方は右も左もわかりませんでしたが、決して 「できない」 と諦めることはしませんでした。たとえ最初は騙してでもできると思い込み、時にはまわりにそのようにも言い、仕事を進め最終的には本当にできるようになったのです。
虚像から実像へ
Fake it till you make it は 「Fake it」 と 「Make it」 の2つに分解ができます。
Fake it とは虚像です。その仕事はまだ満足のいく成果が出せなかったり役割を果たせないかもしれませんが、うそでもいいのでできる振りをします。自分を追い込んで、歯を食いしばってでもしがみつきできるようにします。
そうなれば、いつしか虚像は実像になります。Fake が Make になる瞬間です。
先に虚像を建てましたが、そこで決して終わらずに実像として置き換えるのです。この繰り返しがスキルアップやあなたのビジネスキャリアをつくっていきます。
今日のアクション
そろそろ今回のレターも終わりです。ここまで読んでいただきありがとうございます。
このレターの毎回に共通するコンセプトは 「Question Insights Action」 です。意味は、問いかけに対して示唆を得て (Insights) 、半歩でもいいので行動につなげてみませんか (Action) 、というものです。
今回は3つのことわざをご紹介しました。
-
風向きと帆
-
港に停泊した船
-
ハッタリで 「できる振り」 をしてやってみよう
それぞれについて私が影響を受けたことを一言で表現すれば、
-
出来事への反応 (感情) は自分で決めよう
-
本来の目的に立ち返り、行動してみよう
-
難しいと思っても挑戦してみよう
いずれも何かのアクションにつながります。
みなさんは座右の銘のような好きなことわざはありますか?よかったらぜひ教えてください!
今週の YouTube
ゴールデンウィークはいかがでしたか?
今年の GW は久しぶりにゲームをやっていました。ドラゴンクエストだったのですが、レベルアップから思ったことを YouTube の動画にしました。
ドラクエのレベルアップを応用して、仕事でのスキルアップ方法5つ
いただいた質問への回答
質問箱への回答コーナーです。
今回は2つです。
-
セールスフォースのビジネスモデルをどう考える?
-
キットカットのような成功事例は他に何がある?
[質問 1] セールスフォースのビジネスモデルをどう考える?

セールスフォースは SaaS のビジネスモデルが有名ですが、違う切り口で回答をしました。
セールスフォースのビジネスモデルで特徴的なのは2つで、「顧客データの価値化」 と 「持たざる経営」 です。後者の 「持たざる経営」 は抽象度を上げると Airbnb や Uber と同じビジネスモデルです (詳細はこちら) 。
[質問 2] キットカットのような成功事例は他に何がある?

キットカットと似た事例ではミネラルウォーターのボルヴィックの 「1L for 10L」 キャンペーンです。ボルヴィックを 1 リットル購入すると、アフリカに住む人々に 10 リットルの清潔で安全な水が供給されるという Unicef との共同キャンペーンでした。
キットカットやボルヴィックの事例を抽象化すると、商品やサービスへの付加価値として意味合いやストーリーを加える 「意味のマーケティング」 と捉えました (詳細はこちら) 。
質問・リクエストを募集しています
もしご質問やリクエストがありましたら、このメールにそのまま返信をしてください!私へのメールアドレスに送ることができます (運用サポートも自動で宛先設定されます) 。
ご質問やご要望、リクエストなど、お気軽にご連絡ください。いただいたメールは私から返信できればと思います。
または、こちらの匿名の質問箱にぜひコメントください!
-
疑問に思ったこと
-
訊いてみたいこと
-
自分なりの理解や解釈
-
レターへのリクエスト
いただいたご質問やリクエストはレターでも取り上げられればと思っています。
ぜひ質問・リクエストを教えてください!
レター作成者
多田 翼
Aqxis 合同会社 代表 (会社概要はこちら)
主な事業
マーケティング, マーケティングリサーチ, 事業戦略などのコンサルティング事業
※ お問い合わせは会社 HP からご連絡ください
経歴
Google でシニアマーケティングリサーチマネージャーを経て独立。Aqxis 合同会社を設立し代表に就任。Google 以前はインテージにてマーケティングリサーチ業務に従事。京都大学大学院 工学研究科 修了。
・マーケティングのことが学べる
・人気商品のヒット理由がわかる
・仕事でマーケティングや商品アイデアのヒントになる
すでに登録済みの方は こちら
提携媒体
コラボ実績
提携媒体・コラボ実績
