#68 ビジネスモデルの見抜き方を教えます。マーケティング力も鍛える一石二鳥な方法
こんにちは。Aqxis の代表をやっている多田翼です。
このニュースレターは 「読むとマーケティングがおもしろくなるレター」 というコンセプトで、週に1回のペースで配信をしています。
✓ 購読メリット
-
マーケティングのことが学べる
-
人気商品のヒット理由がわかる
-
仕事でマーケティングや商品アイデアのヒントになる
購読は無料です。メールアドレスだけなので、よかったらぜひ登録してみてください。
今回のレターのテーマは、ビジネスモデルです。
おもしろいと思った事例を2つピックアップし、ビジネスモデルのどこが優れているかをご紹介します。学べることを一緒に見ていきましょう。
✓ 今回のレターからわかる内容
[事例 1] アステラス製薬の運動トレーニングサブスク 「Fit-eNce Home」
-
Fit-eNce Home の特徴と提供価値
-
ビジネスモデルの解説
-
学べること
[事例 2] 衣装のレンタルサービス 「Lana (ラナ) 」
-
SDGs なビジネスモデル
-
マーケティング視点でおもしろいと思った2つ
-
従来のアパレルビジネスに一石を投じるビジネスモデル
付録
-
ビジネスモデルを学べる小説
-
耳にかけない眼鏡
-
i モード卒業式
-
次回レターの予告
では早速、本編に入り1つ目の事例を見ていきましょう。
アステラス製薬の運動トレーニングサブスク
今回ご紹介したいのは、「Fit-eNce Home」 (フィットエンス ホーム) です。
アステラス製薬が主に糖尿病患者向けに提供する、自宅でできる運動トレーニングサービスです。スマホアプリで自宅での運動プログラムを提供します (公式サイトはこちら) 。

出典: 日経
サービス名の 「Fit-eNce」 は、Fitness と Science の組み合わせからです。
運動療法が有用な2型糖尿病などの患者に対して、医師の指導のもとで自宅で運動できるプログラムです。患者が運動を続けやすい仕組みがあり、治療に役立てることを狙っています。
Fit-eNce Home はサブスクサービスです。価格は二段階で設定されていて、初月が税込みで8,965円 (オンラインパーソナルトレーニング2回付き) 、2ヶ月目以降が5,995円 (オンラインパーソナルトレーニング1回付き) です。
Fit-eNce Home の特徴と提供価値
Fit-eNce は 「科学的根拠に基づいた運動メニューを、医師の承認を得て実践する新しい運動支援サービス」 と言っています。
Fit-eNce Home の特徴を整理すると3つです。
✓ Fit-eNce Home の特徴
-
NESTA と共同開発
-
かかりつけ医のサポート
-
スポーツトレーナーから専用メニュー提案
1つ目の特徴は NESTA との共同開発です (NESTA は全米エクササイズ & スポーツトレーナー協会) 。Fit-eNce の運動メニューは NESTA が監修したトレーニングです。ちなみに NESTA は任天堂の Wii Fit の開発を監修したことでも知られています。
2つ目の特徴は、自分のかかりつけ医が運動継続をサポートしてくれる仕組みがあることです。
Fit-eNce Home のアプリをダウンロードして開始登録をするためには、かかりつけ医への申請と承認が必要です。かかりつけ医に開始情報が届き、かかりつけ医は内容を確認して許可をします。かかりつけ医の協力がないと使えない仕組みになっています。
3つ目の特徴は、専用のスポーツトレーナーの指導が毎月自宅でオンラインで受けられます。
Fit-eNce Home にはここまで見てきた独自要素から、利用者には次のような価値がもたらされます。
✓ Fit-eNce Home の提供価値
-
信頼できる運動メニューを無理なく続けられる
-
かかりつけ医にも共有され、安心や見守られている感が得られる
-
かかりつけ医の診察で共通の話題にしやすい
-
毎月の運動をトレーナーから自分に合ったメニューに取り組める
-
病気治療や健康増進につながる
学べること
Fit-eNce Home からは、ビジネスモデルで学びがあります。
これは覚えておいて損はないことで、ビジネスモデルは突き詰めると次の4つの要素から成り立っています。
この記事は無料で続きを読めます
- 衣装のレンタルサービス 「Lana (ラナ) 」
- そもそもマーケティングとは
- ラナの 「選ばれる理由」
- 強みの実現理由
- SDGs なビジネスモデル
- 今週のおすすめ本
- 耳にかけない眼鏡
- 雑談コーナー
- 次回レターの予告
- レター作成者
すでに登録された方はこちらからログイン
こんな内容をニュースレターでお届けします。
・マーケティングのことが学べる
・人気商品のヒット理由がわかる
・仕事でマーケティングや商品アイデアのヒントになる