#137 「音」 で魅せるブランディング。ポケモンとオロナミン C のマーケティング
Aqxis 代表の多田翼です。
このニュースレターは 「読むとマーケティングがおもしろくなるレター」 というコンセプトで、週に1回のペースで配信をしています。
✓ 登録メリット
-
マーケティングのことが学べる
-
人気商品のヒット理由がわかる
-
仕事でマーケティングや商品アイデアのヒントになる
登録は無料です。メールアドレスだけなので、よかったらぜひ登録してみてください。
商品やサービスを体験する際、どの感覚が最も印象に残りますか?視覚?それとも聴覚?あるいは触覚でしょうか?
今回のレター本編のテーマは 「ブランド」 です。実は、五感の全てがブランディングにおいて重要な役割を果たしているんです。では、五感をどのように活用すればブランド価値を高めることができるのでしょうか?
そこで本編では、五感の中でも 「音」 を有効に活用したブランディングを解説します。ポケモンとオロナミン C の事例を通じてぜひ一緒に学びを深めていきましょう!
✓ レターからわかる内容
[事例 1] 初代ポケモン赤緑の BGM 企画
-
懐かしのポケモンサウンドが復活
-
ブランドの本質、ブランドのつくり方
[事例 2] オロナミン C の CM
-
開栓音 「shupon!」 でつなぐ CM
-
五感ブランディングとは
マーケティングのトピック
-
「それ、根拠あるの?」 と言わせない データ・統計分析ができる本 (おすすめの本)
-
カンロの飴 「透明なハートで生きたい」
-
トイレ広告の可能性
-
お酒のクーリッシュ
-
シニアも楽しめる 「歩きサッカー」 や 「ラージボール卓球」
-
SDGs に関する生活者調査
-
その他の注目記事
-
次回レターの予告
では早速、本編に入っていきましょう。
この記事は無料で続きを読めます
- 懐かしの初代ポケモン赤緑のサウンドが復活
- 学べること
- オロナミン C の CM
- 学べること
- 本編の学び (まとめ)
- おすすめの本
- カンロの飴 「透明なハートで生きたい」
- トイレ広告の可能性
- お酒のクーリッシュ
- シニアも楽しめる 「歩きサッカー」 や 「ラージボール卓球」
- SDGs に関する生活者調査
- その他の注目記事
- 次回レターの予告
- レター作成者
すでに登録された方はこちらからログイン
こんな内容をニュースレターでお届けします。
・マーケティングのことが学べる
・人気商品のヒット理由がわかる
・仕事でマーケティングや商品アイデアのヒントになる