#15 ドリルとシェイクの奥にあるマーケティングを見てみよう

ドリルやミルクシェイク、YouTube の事例から、マーケティングで大切な 「顧客インサイト」 を解説しています。
多田 翼 2021.03.04
読者限定

こんにちは。メールを開いていただきありがとうございます。

今回はマーケティングです。

書いている内容は、

  • そもそもマーケティングとは何か

  • マーケティングで大切なこと

  • ジョブ理論 (マーケティング理論) 

  •  「ドリルではなく穴」 への違和感の正体 (本当に望んでいること) 

  • 本質理解の三階層


マーケティングについて興味を持ってもらえたり、1つでも気づきにつながればうれしいです。

ぜひ最後まで楽しみながら読んでみてください!

マーケティングの本質


もし 「マーケティングとは何か」 と聞かれれば、どんなイメージがありますか?

私の一言の定義は、マーケティングとは 「顧客から選ばれる理由をつくる活動全般」 です。

選ばれるとは、買ってもらえる・使ってもらえる・来店される・指名されるです。

大事なのは顧客からいかに選ばれるか、そして選ばれ続けるかです。新しく選ばれれば新規顧客、2回目以降も選ばれればリピート顧客になります。

選ばれるのを偶然に頼るのではなく、意図的に高め必然的に選ばれるようにするのがマーケティングの役割です。

顧客理解の重要性

では、マーケティングでやることの中で、最も大切なことを1つ挙げるとすれば、何だと思いますか?

あえて1つだけ選ぶとすれば、私の答えはマーケティングで最も大切なのは 「顧客理解 (人間の本質理解) 」 です。

先ほどのマーケティングの私の定義の 「顧客から選ばれる理由をつくる活動全般」 に立ち返ると、選ぶという行為の主体者は顧客ですよね。顧客から選んでもらうために重要なのは、顧客がどのように選んでいるのか、なぜ選んでくれるのかの理解です。

***

マーケティングの 「ジョブ理論」 


ここで1つご紹介したいマーケティングの考え方があります。ジョブ理論です。

ジョブとはもともとの英語では Jobs to be done で、日本語では顧客や消費者が 「済ませたい用事」 や 「片付けたい仕事」 と訳します。

マーケティングでよく言われることに、「お客が買ったのは 1/4 インチのドリルではなく、本当に欲しかったのは 1/4 の穴である」 という言葉があります。

People don't want to buy a quarter-inch drill. They want a quarter-inch hole.


元ハーバード・ビジネス・スクール名誉教授の故セオドア・レビットの言葉です。お客が欲しかったのはドリルという商品ではなく、やりたかったのは壁に穴を開けることです。「穴を開ける」 という済ませたいことがジョブに当たります。

ジョブ理論の事例 (ミルクシェイク) 

ではジョブ理論を具体的な話に当てはめてみます。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、5596文字あります。
  • ミルクシェイクが買われた理由
  • もう一度 「ドリルと穴」 の話
  • 格言への違和感
  • 穴を開けた先にあるもの
  • 奥にある顧客インサイト
  • 本質を捉える三階層フレーム
  • マーケティングへの応用 (消費者理解の本質) 
  • YouTube ユーザーの顧客インサイト
  • 今日のアクション
  • いただいた質問への回答
  • 質問・リクエストを募集しています
  • レター作成者

すでに登録された方はこちらからログイン

こんな内容をニュースレターでお届けします。

購読メリット
・マーケティングのことが学べる
・人気商品のヒット理由がわかる
・仕事でマーケティングや商品アイデアのヒントになる
#149 隠れた成功のタネを見つける方法。ビジネス機会は灯台下暗し
読者限定
#148 価格を10倍にする秘訣とは?お客さんの 「心の予算枠」 を見...
読者限定
#147 バカにされる戦略が実は最強。非合理の裏に隠れる美しい競争スト...
読者限定
#146 マーケ・営業・小売の連携。新商品を成功させる秘訣
読者限定
#145 差異化の三要素を解説。デザインとストーリーで無限の価値創出
読者限定
#144 体験者からの宝物。顧客有料体験から得るフィードバックと活用方...
読者限定
#143 心をつかむ広告を解説。成功のカギは 「顧客インサイト」 にあ...
読者限定
#142 大手と競う? ダメぜったい! 「弱者の戦略」 を事例で解説
読者限定